上達のコツ
スタッキング?で合ってるかな? スタッキングの為にとか スタッキングしやすいとか 最近結構聞きます。 当てて入れる=スタッキング? だとしたら、僕的にはスタッキングは最後の手段です。 基本的に当たらない様なライン、スペースを見つけて投げます。 ど…
9ヶ月ぶりですww ダーツを投げる時に1番意識するところは? って聞かれたので 僕はフォロースルーです。 フォロースルーって、 ボードから1番近い身体の部位なんです。 1番近い部位がズレていたら 狙った場所に入り難いですよね? 基本中の基本だと思っ…
なんだかんだでやっぱり 感覚(入れ感)が1番大切だなーって思います。 次にイメージ イメージの中でもフッキングポイントを1番意識してます。 グリップは多少意識してますが、フォームはテイクバックを引きすぎない様にしてるぐらいで、全くに近いぐらい考…
以前にも書いたかもしれませんが、 ダーツを上達させるのに1番大事なのが 感覚(入れ感)だと思ってます。 ダーツは狙った場所に刺す競技です。 自分の体に合った投げ方で、先ずは感覚を磨きましょう。 ある程度、狙った場所に刺さるようになったら、 精度を…
カウントアップ道場 クリケット道場 ゼロワン道場 疲れます(笑) 疲れた状態で投げるとクセになりやすいので、 初心者、中級者にはオススメしません。 自分のペースで投げれる上級者には 遊びで投げるには問題無いと思います。 クリケットカウントアップ 全く…
フッキングポイントとは。 曲がり始める場所の事です。 ダーツの場合は落ち始めの場所ですね。 ソフトダーツでは特に重要な事なので、覚えておいて下さい。 どうしてか? ソフトダーツはスティール違って刺さった矢に角度がつかないので、グルーピングさせる…
久しぶりです。 今回のブログは ダーツの上達に必要な3つのK!! ①自分のKuse 100人居たら100通りの骨格の違い、クセの違いがあります。 クセは治すものと考えるより、クセを武器にしましょう。 ②ボードのKuse ボードはブルを中心に放射線状に広がってい…
1番大切だと思ってます。 力をしっかり前に押し出す! 背が高い、背が低い、関係ありません。 フォロースルーが水平にボードに対して出ているか? 背が低いからって理由で斜め上にフィニッシュしてませんか? しっかりボードに1番近い場所でフィニッシュを…
このコロナショックに耐えれる気がしません(笑) で、 コロナ対策その① ダーツ個人レッスンの予約販売を受付けます。 通常個人レッスン 1コマ(60分)5500円税込ですが、 4月中の予約受付けに限り90分に延長致します。 ※レッスン希望の連絡をメールでして頂き、…
持論ですが、 ダーツ自体に推進力が無いので、ダーツは必ず落ちます。 推進力が無いので、リリースした瞬間が1番速いと考えられます。 ブルを狙う事を基準とします。 リリース時を10とします。 そこから9、8、7、……、3、2、1、0となり 0地点から緩やかに落…
このブログで何度も書いてますが、 ソフトダーツは上から矢先を落として入れる。 ソフトダーツとハードダーツの違いは 盤面に穴が開いているか、開いていないか。 盤面のサイズの違い、7センチの距離の違いは、さほど意識しなくても良いかなー?って思ってま…
上腕三頭筋!!💪 ここを鍛えると軽いスイングでもしっかり飛んでくれます。 特に女性プレーヤーに鍛えてもらいたい部位ですね。 鍛え方は簡単ですよ。 詳しくはネットで調べてね(笑)
ダーツのスタンスの話じゃないです。 最近の重いバレルの先にはスティールがあると思います。 ソフトダーツに特化したバレルが少なくなって来てる気がしますね。 僕、考案の天牙、空牙はソフトに特化させてます。 ※共に廃盤 今使ってるプロトもソフトに特化…
沢山質問きます(笑) ほとんどの方がピンポイントでの練習をしてない感じがします。 グリップを変えるなら、グリップを変える事だけ スタンスを変えるなら、スタンスを変える事だけ などなど 何かを変える時に狙ってませんか? 何かを変えるって事は、レベル…
研究テーマはスタンス。 まぁ、暇でしたね(笑) それでもスタンスによって、腰の開き、軸の固定など変わる事もわかったのでヨシです。 しかしながら、残念な事に北海道のプレーヤーは、あまりスタンスに興味がない感じです 逆に、僕よりレーティングの高いプ…
平日の通常営業に限り、 部位にこだわった研究会をやってみようと思います。 今日は4/26(火)は スタンス(下半身の使い方) あまり意識をしない部位ですが、この部位から全てが始まる大事な場所なんで、面白いと思いますよ あくまで通常営業の中で行うので、レ…
良く楽に(リラックス)投げなー って聞きます。 普段から楽に投げてて練習になるわけないだろ!(笑) って思います 普段の練習は常に緊張感を持って練習する事をオススメします。 緊張感を持って練習する 本番はリラックスをする 普段からリラックスして投げて…
ダーツとは? ↓ 狙った場所に射す競技です。 狙った場所に射す為には ↓ 入れ感とコントロールが大事です。 入れ感を鍛えるには ↓ 沢山投げる事が重要です。 コントロールをつけるには ↓ 安定したフォームが必要です。 フォームを安定させるには ↓ 一定のルー…
自分より確実に打ってきてくれる人が居る なんて恵まれた環境なんだろう 素直にそー思います。
本投稿について フォームについて リリースポイント リリースポイントとは? リリースポイントは意識しない リリースを早くするには? 前傾姿勢 前傾姿勢をとる人が多いのはなぜ? 極端な前傾姿勢によりリリースが難しくなる 理想的な前傾姿勢 後傾姿勢 ベタ…
本投稿について 上達する上で1番大切な事はずばり矢速 畑野千春プロのスロー動画 畑野千春プロの考えるダーツの公式 矢速を出すには?! 手首の使い方の練習 シャドー まず補助線を引く スローのイメージ 僕(武器商人@ダーツ)も対戦したことがあるんですよ…
より近くで投げる為に前傾姿勢をとってるのに、 テイクバックでボードから遠くに引く リリースポイントを早くしたいのに より遠くででリリースするイメージ 上手くなりたいのに 上手い人とやらない ダーツ上手くなったらモテるよって言われたのに 全くモテな…
僕的に練習になるならない。 カウントアップ(なる) 基本中の基本です。 カウントアップに始まりカウントアップで終わると言っても良いぐらい。 クリケットカウントアップ(ならない) カウントアップで各ナンバーを狙う方がよっぽど練習になります。 1501(なら…
器用な方は上達が早いです。 でも壊れやすいです。 不器用な方は上達するのに時間はかかりますが 壊れにくいです。
フォームが安定すると リカバリー力が着きます 安定したフォームで練習すると シュート力がつきます。
最近、アドバイスが雑だと言われてます(笑) 例えば お客さん・右にズレるんです~ 僕・左を狙えば? 皆さん難しく考えて過ぎだと思います。 ダーツは狙った所に刺すゲームです。 僕も色々と試行錯誤しましたが、 結局はシンプルな所に落ち着きます。 右にズ…
窮屈なフォームで投げるメリットもありますが、 リラックスしたフォームで投げると、 ズレが生じたときにフォームに余裕があるので、フォームで修正する事が出来る。 キッチリとしたフォームで投げて、ズレが生じた場合、修正する箇所に限りがあるので、立ち…
逆肩、逆肘を修正すると治る方がほとんどです。 右利きなら左肩、左肘ね。 以上!(笑)
移転しました。 // " + url + ""); // リダイレクト setTimeout("redirect()", 0); // 0 sec function redirect(){ location.href = url; } // canonical の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // ]]> バレル…
フォームって立ち位置によって影響受けますよね 間違った立ち位置から投げてる事によって、本来の投げ方が出来ない方も沢山いると思います。 100人居たら100人とも骨格や癖が違うので、コレがベストです!とは言い切れませんが、 自分本来の立ち位置を把握し…